解決事例・Q&A
【Q&A】帰化申請中の引っ越しについて
質問事項 帰化申請を行う予定なのですが、現在の住居からの引っ越しの予定もあります。 申請中での引っ越しは申請におけるデメリットはありますでしょうか? A 結論・解説 引越しすることは可能です。しかし、その場合は必ず法務局に引越しをするということを連絡してください。追加で必要な書類等、必要な手続きを教えていただけま... 続きはこちら≫
【Q&A】監理費管理簿を記入する際の注意点について
質問事項 監理費について、監理費管理簿を記入する際に注意する点はありますか? A 結論 原則は実習実施者別に分けて記入できればいいですが、人件費、交通費など1回の支出に関係する実習実施者が複数にわたり明らかでないときは、実習実施者の記載を省略することが出来ます。 しかし、支出の根拠については、何にいくら使ったかの内... 続きはこちら≫
【解決事例】在留資格「定住者」の在留期間更新許可申請手続き
事例の概要 「在留資格「定住者」の在留期間更新許可申請手続き」 外国人の国籍 ペルー 申請種別 更新 外国人の在留資格( → ) 定住者 事案の説明 定住者ビザで、個人事業をされている方から在留期間更新手続についてのご相談事例です。お仕事で遠方へ出張することとなり、ご自身での手続きが困難であったとのご事情がありました。... 続きはこちら≫
【Q&A】技能実習生の相談対応記録書の提出時の注意事項について
質問事項 第1号技能実習の場合に行う訪問指導について、 技能実習生からの相談対応記録書を機構へ提出する際に注意する点はありますか? A 結論 技能実習生からの相談内容に係る対応については、監理事業に従事する役職員が行わなければならず、その内容に応じて、公的機関や実習実施者の生活指導員等と連携して適切に対応する必要があ... 続きはこちら≫
【Q&A】借金がある場合の帰化申請の許可可能性について
質問事項 私は帰化申請を考えています。 借金があるのですが、必ず不許可になりますでしょうか。 A 結論・解説 ほとんどの場合は借金があっても、そのことが大きく問題になるということはありません。生計要件が必要とされている理由は、日本で安定的に暮らしていけるかを判断することにあります。ですので、借金があっても生計が成り立... 続きはこちら≫
【Q&A】帰化申請中に転職をする場合の注意点について
質問事項 私は、帰化申請を検討しています。 同時に、現在働いている会社から、転職しようと考えています。帰化申請中に転職しても問題ないでしょうか。 A 結論・解説 転職すること自体は大丈夫です。そのことだけをもって帰化申請に影響はありません。ただし、帰化の許可条件に「生計要件」があり申請時より極端に収入が下がる場合や、... 続きはこちら≫
【解決事例】学校が退学となったため、特定活動への在留資格変更申請をした事例
事例の概要 「学校が退学となったため、特定活動への在留資格変更申請をした事例」 外国人の国籍 インドネシア 申請種別 変更 外国人の在留資格( → ) 特定活動 事案の説明 在学中は、アルバイトの給与と母国にいる両親からの仕送りで、学費を支払っていました。しかし、学費を支払うことが厳しくなったため、退学することとなりま... 続きはこちら≫
【Q&A】技能実習生の名簿に最低限記載する事項について
質問事項 技能実習生の名簿に、最低限記載する事項は決まっていますか。 A 結論 技能実習生の名簿に最低限記載する事項は、下記の通りです。 記載事項 ・ 実習監理に係る技能実習生の名簿(最低限の記載事項は次のとおり) ア 氏名 イ 国籍(国又は地域) ウ 生年月日 エ 性別 オ 在留資格 カ 在留期間 キ 在留期間の満了... 続きはこちら≫
【解決事例】逃走した技能実習生がユニオンに加入して未払い残業代を請求する団体交渉を申し入れられたが、減額して和解することができた事例
事例の概要 逃走した技能実習生がユニオンに加入して未払い残業代を請求する団体交渉を申し入れられたが、減額して和解することができた事案 業種 :農業 外国人の国籍 :ベトナム人 外国人の在留資格 技能実習 外国人の職種:果物の栽培 事案の説明 農業を営むAさんは技能実習生を雇用していましたが、残業代を支払っていませんでし... 続きはこちら≫
【解決事例】お子さんの出産を機に帰化申請をした事例
事例の概要 外国人の国籍 :ネパール 申請種別:帰化申請 外国人の在留資格:技術・人文・国際業務 事案の説明 奥様が出産のため休職されていたため、生活費を支弁することができるかどうかという観点から奥様の職場復帰の時期などが問題となった事案。 相談の背景 留学で渡日し語学を学んだ後、日本で就職し、結婚後も日本で長年暮らし... 続きはこちら≫