【解決事例】ラーメンチェーン店にて就業場所相違と労務法令違反を同時是正し、行政処分を回避できた事例(特定技能)
事案の概要
■所属機関とは別のグループ会社店舗で特定技能外国人を勤務させていた事案で、所定労働時間の不整合・36協定の不備・固定残業代の書面欠如も併発。
■事実経過を整理した経緯説明書と改善報告書を入管庁へ提出し、就業先を原契約どおりに復帰、各種労務是正・体制整備を実施。
■結果、行政処分を回避し、在留継続と事業継続を確保。
事案のポイント
発端
登録支援機関の助言を鵜呑みにし、在留要件としての就業場所の同一性への理解が不足したまま、グループ他社店舗へ配置。
派生課題(労務)
定期届の齟齬(届出名義・添付資料と実態の不一致)
所定労働時間の不整合(就業規則173h/月 vs 雇用条件書160h/月 等)
36協定の未提出期間・特別条項の上限超過
固定残業代の個別同意書面欠如
当事務所の対応
入管対応
事実認定を時系列で明確化した経緯説明書の提出。
改善報告書にて就業先を原契約店舗へ復帰、定期届・契約書類の整合化を宣言・実施。
労務是正
所定労働時間の統一(就業規則・雇用条件書・給与計算の整合)。
36協定の再締結・再届出、日次/月次の上限管理を運用に組込み。
固定残業代は法要件適合の同意書を全員分取得。
ガバナンス再構築
外国人雇用管理者の選任、管理者→店長→現場の三段階研修。
登録支援機関の見直しと、入管申請の専門家ダブルチェック体制を導入。
弁護士による定期監査(6か月以内に実施計画)。
ビフォーアフター比較
| KPI(最重要→) | 是正前 | 修正後 | 期間 |
| 就業場所の適合性 | 所属機関と異なるグループ会社店舗で勤務 | 原契約店舗へ復帰 | 12か月 |
| 定期届の正確性 | 実態と齟齬あり | 実態一致に修正 | 同上 |
| 36協定・特別条項 | 未提出期間・上限超過 | 再提出/上限管理を運用 | 同上 |
| 固定残業代の適法性 | 書面同意なし | 全員分の同意書取得 | 同上 |
| 入管上のリスク | 行政処分リスク高 | 行政処分を回避 | 同上 |
成功要因
■初動の自発的申告と虚偽のない事実整理。
■一次資料の突合(就業規則・雇用条件書・台帳・定期届の整合)。
■再発防止の実効性(人=管理者、ルール=規程/同意、監督=監査)の三層化。
再発防止ポイント
■支援機関の助言は一次法令で検証(就業場所=在留要件の理解)。
■就業場所変更は届出/在留変更要否を厳格に判断。
■36協定の期限・特別条項の上限をシステムで自動管理。






