解決事例・Q&A
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 介護職を主に取り扱いのある監理団体様の外部監査を行いました。 団体監理型の実習監理にあっては、監理団体は、技能実習生の管理簿を作成し、監理事業を行う事業所に備えて置かなければならないと定められています(技能実習法第41条、施工規則第54条1項)。今回の監査では、一部の団体監理型技能実習生について、技能実習の... 続きはこちら≫
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 建設業を主に取り扱いしている監理団体様の外部監査を行いました。 監理団体は技能実習生の帰国旅費を負担するとともに、技能実習生が円滑に帰国できるよう必要な措置を講じている必要があります。(法39条3項、規則52条9号) 今回の監査では、途中帰国した技能実習生の帰国旅費が監理費管理簿に記載が無かった為、実態を確... 続きはこちら≫
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 監理団体が実習実施者から監理費を徴収した場合には、その収支を明らかにする為監理費管理簿を作成する必要があり、監理費の種類は、①職業紹介費、②講習費、③監査指導費及び④その他諸経費の4つに区分されています(技能実習法施行規則第37条)。 今回の監査では、技能実習生を今後受け入れ予定の新規実習実施者について、機... 続きはこちら≫
【解決事例】ネパール国籍の方の帰化申請事例
事案の説明 ネパール国籍の方の帰化申請事例。 これまでの実績を基にネパール特有の必要書類の収集や法務局への説明を行い、 スムーズな帰化申請を実現した事例。 相談の背景 留学で渡日し語学を学んだ後、日本の大学で経営教育を専攻・卒業し、その後 技人国の在留資格を得て、就職されました。来日後にネパール人の奥様と結婚され、 今... 続きはこちら≫
介護事業者様の登録支援機関申請事例
事案の説明&相談に至るまでの経緯 介護の現場では慢性的な人手不足が問題となっており、特定技能外国人の採用は人手不足の解消に非常に有効な対策となっています。依頼者の方は、当初は特定技能制度などもあまり詳しくなく、日本の労働力の需給システムとして法制度がどのようになっており、何の免許が必要かなども分かりませんでしたが、弊社... 続きはこちら≫
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 建設業を主に取り扱いしている監理団体様の外部監査を行いました。 監理団体が実習実習者から監理費を徴収した場合には、その収支を明らかにする為監理費管理簿を作成する必要があり、監理費の種類は、①職業紹介費、②講習費、③監査指導費及び④その他諸経費の4つに区分されています(技能実習法施行規則第37条)。今回の監査... 続きはこちら≫
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 介護職を主に取り扱いのある監理団体様の外部監査を行いました。 団体監理型の実習監理にあっては、実習実施者が団体監理型技能実習に関し労働関係法令に違反しないよう、 監理責任者が必要な指導を行う必要があります。今回の監査では、複数の実習実施者で年5日の年次有給休暇の 取得が出来ていなかった為、有給管理台帳を使用... 続きはこちら≫
【解決事例】同行監査の事例について
事案の説明 建設業を主に取り扱いしている監理団体様の同行監査を行いました。 実習実施者様は熱絶縁工事業を営んでおられますが、商業施設や病院などへの出張や現場作業が多く、日々の労働時間の管理が難しい状況が伺えました。出勤簿では、日々の総労働時間及び1週間単位での総残業時間を記録されていましたが、より正確な労働時間の把握お... 続きはこちら≫
【解決事例】ネパール国籍の方の帰化申請事例
事案の説明 ネパール国籍の方の帰化申請事例。 これまでの実績を基にネパール特有の必要書類の収集や法務局への説明を行い、 スムーズな帰化申請を実現した事例。 相談の背景 留学で渡日し語学を学んだ後、介護施設での業務に従事され、介護福祉士の資格も取得されました。今後も長期的に日本で働き、ご家族と共に生活していきたいとの思い... 続きはこちら≫
【解決事例】外部監査の事例について
事案の説明 建設業を主に取り扱いしている監理団体様の外部監査を行いました。 監理団体は、監理事業に関し、団体監理型実習実施者等、団体監理型技能実習生等その他の関係者から、 いかなる名義でも手数料又は報酬を受けてはならない、とされています。 監理団体が実習実習者から監理費を徴収した場合には、その収支を明らかにする為監理費... 続きはこちら≫